top of page

診療案内

一�般歯科

一般歯科

虫歯や歯周病の治療をしっかりと
虫歯や歯周病は進行すると歯を失うことにもなりますが、早期に治療を始めることで少ない負担で治療ができる可能性もあります。虫歯が深くなる前に最小限での治療をしたり、歯茎の状態もチェックし歯周病が進まないようにケアを行うなど、ひとりひとりに合った治療を提案します。
診療室
症状に合わせた安心の歯科治療
ラバー
歯の神経の治療や、被せ物・詰め物・入れ歯の作製や調整、また抜歯が必要な場合の処置まで、症状やお口の状態に合わせて適切な治療を行い、できる限りご自身の歯を守りながら、しっかり噛める快適な状態を目指します。お口のことで気になることがある方や、痛みを抱えている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
予防

予防歯科

予防が大切!健康な歯を保つために
歯の健康を維持には治療を受けることも大切ですが、予防が何よりも重要です。当院では、患者さんが健康な歯を長く保てるよう予防歯科に力を入れています。定期的なクリーニングや検診を受けることで虫歯や歯周病を未然に防ぐことができ、歯の健康を守ります。また、家庭でのケア方法についてもアドバイスを行い、毎日の歯磨きや食生活に役立つヒントをお伝えします。
クリーニング
歯と全身をつなぐ口腔ケアのすすめ
健診
お口の健康は、体全体の健康と深くつながっています。予防を続けることで、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、しっかり噛める状態を保つことができます。また、歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などのリスクにも関係すると言われており、お口を清潔に保つことで、こうした全身の病気を防ぐことにもつながります。お口のケアを習慣にすることは、健康な体づくりへの第一歩です。

矯正歯科

矯正歯科
抜歯しないからこそ将来の健康を守れる
非抜歯矯正は健康な歯を抜かずに歯列を整えるため、ご自身の歯の本来の役割をできるだけ維持することができます。歯を抜く事で噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯に負担がかかる場合があり、将来的に歯の移動や歯根吸収といったトラブルを引き起こすリスクも増加します。全体のバランスを整えながら無理のない移動を行い、歯や顎関節への負担が少なく長期的に安定した噛み合わせを目指します。
笑顔
矯正
矯正治療中のサポートと安心感
矯正治療は長期間にわたる場合もありますが、当院では、患者さんが安心して治療を続けられる体制を整えています。治療の進捗を定期的にチェックし、矯正装置に関する調整や痛みが出た場合の対処から治療後のケアまで、細かい部分までサポートをしています。まずは、お気軽にご相談ください。
小児歯科

小児歯科

お子さまの成長に合わせた歯科ケア
こどもの歯は、成長に合わせてきちんとケアすることが大切です。乳歯は永久歯のガイドとなるため、虫歯や歯並びの問題を放置すると後の永久歯に影響を与えることがあります。また、食べ物や生活習慣により虫歯になり易いため、早期の予防や定期的なチェックが重要です。当院では、乳歯から永久歯への生え変わり時期に合わせた適切な治療や予防をしています。
小児歯科
お子さまの笑顔を守るためにサポートする場所
笑顔の子ども
歯科医院に対して「怖い」「痛い」といったネガティブなイメージを持たないよう、安心して通院できる環境づくりに努めています。初めての診療では、お子さまのペースに合わせて診療室の雰囲気に慣れていただくことから始め、保護者の方々と連携しながら健やかな成長のサポートをいたします。ぜひ一度、お子さまとご一緒にご来院ください。
心身の健やかな成長を支えます
​お子さまの成長や発達、心の発育にとってお口の環境は非常に重要です。当院では、自閉症スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達特性をお持ちのお子さまへのサポートとして、口腔歯科的な治療に加え、内科的な栄養療法のアプローチも行っております。
栄養療法
マタニティ歯科

マタニティ歯科

妊娠中に気を付けるべきポイント
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」など、歯肉の状態が悪化しやすくなります。また、つわりで歯みがきが難しくなったり、食事回数が増えたりすることで虫歯のリスクも高まります。さらに、妊娠中は体が赤ちゃんを「自分とは違うもの」として攻撃しないように、免疫の働きがゆるやかになり、感染症を起こしやすくなります。そのため、定期的に歯科を受診してお口の健康を保つことが大切です。
歯科医師
産後も注意したいお口の感染リスク
笑顔の赤ちゃん

出産後にも気を付けたいことは、ご家族の虫歯菌や歯周病菌が赤ちゃんに感染する可能性があるという点です。特に、乳幼児期には周囲の大人から唾液を介して菌がうつることが知られています。これらの菌は増えすぎると悪玉菌として働き、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。そのため、ご家族の口内環境が、赤ちゃんのお口の健康に大きく関わってきます。家族全員で歯の健康を守るために、定期チェックを受けましょう。

いびき・睡眠時無呼吸外来

いびきと睡眠時無呼吸がもたらす身体への負担
睡眠時の大きないびきや断続的な無呼吸は、血中酸素の急激な変動と交感神経の過緊張を通じて全身の臓器に負荷をかけるリスクがあるとされています。睡眠中に舌の根元がのどに落ちて、息がしにくくなることで鼻呼吸が困難となり、口呼吸を強いられるようになります。これがいびきの原因であり、更に気道が完全に塞がれると無呼吸となります。
いびき
歯科で整える、毎日の呼吸と休息
睡眠
いびきや無呼吸は舌が深く関与しています。当院では、舌を含む口腔咽頭筋へのリハビリケーションや、顎骨の位置補正による気道の確保を通じて、いびきや無呼吸といった口呼吸の改善に取り組み、睡眠時の自然な鼻呼吸の回復を目指しています。
​さらに、顎関節や歯列の形状、呼吸時の顎の動きなどを専門的に評価し、それに基づいた睡眠環境の改善策を提案します。

分子整合栄養医学

分子整合栄養医学とは?
分子整合栄養医学は、個々の遺伝子や生理学的特性に基づいて栄養を最適化し、健康の維持や病気の予防と治療を目指医療アプローチです。栄養素が細胞レベルでどのように作用し、体全体の健康にどのような影響を与えるかを深く理解し、それに基づいた個別の栄養指導を行います。
遺伝子
個別化された栄養療法の重要性
運動
分子整合栄養医学の中心的な考え方は、個々の体調や遺伝子情報が健康に大きな影響を与えるということです。人により遺伝子や代謝の仕組みが異なるため、それぞれに最適な栄養素の摂取方法が必要となります。このため、血液検査を行い個別の遺伝子解析やライフスタイルデータを元に、最も効果的な栄養素やサプリメントを提案し、より健康的な生活を送るサポートします。
疾患予防とエネルギー最適化
分子整合栄養医学は、単に病気の治療だけでなく、エネルギーの最適化や免疫力の向上にも寄与します。日々の食事や栄養素の取り方を最適化することで、体のエネルギーバランスを整え、自然な形で健康を保つことができます。また、特定の栄養素が不足している場合は、必要に応じてサプリメントなどを活用して不均衡を改善し、体調を整えます。
栄養素

口腔外科

事前のカウンセリングと定期的なフォローで安心を
口腔外科治療の第一歩は、しっかりとした事前治療計画です。治療を行う前に必要な検査や診断を行い、最適な治療法を選択。手術に対する不安を取り除き、安心して治療に臨んでいただけるよう、専門医がサポートいたします。また、手術後はアフターケアがとても重要です。適切な痛み管理や腫れの軽減を行い、スムーズに回復できるようサポートします。
カウンセリング
ストレッチング
歯科治療の不安をやわらげる鎮静法
鎮静法とは、患者さんの不安や恐怖を和らげ、リラックスした状態で治療を受けられるようにする方法です。全身麻酔のように完全に意識をなくすのではなく、意識は保ったまま不安や緊張を抑えるのが特徴です。鎮静法は、心身がリラックスすることで安心して治療を受けられる大切なサポートです。歯科治療に不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

人工歯根・インプラント

人工歯根
インプラントは人工の歯だから歯周病にはならない?
インプラントも歯肉や骨のまわりに細菌性プラークが付着するとインプラント周囲炎という歯周病と同様の炎症が起こります。放置すると骨吸収が進んでインプラントの支持を失う場合があります。従来のインプラントはダイレクトに骨と結合しており、無理な力が加わったときに回避する能力が無いため悪化の進行速度も速い特徴があります。
インプラント
当院の人工歯根と従来のインプラントの違い
人工歯根
天然歯は骨との間に歯根膜が存在し、かみ合わせの力を逃がすためのクッションとなることで、炎症から歯を守る役割を果たしています。当院のインプラント治療では、この歯根膜をしっかりと回復させることを重視した「人工歯根治療」という方法を取り入れた治療を導入しています。
bottom of page